見た目以上に大切にしたのは“その場に流れる空気感”でした

今はどんな宿もSNSや写真でチェックできる時代。
でも、“居心地”って、実は写真じゃわからないんですよね。

このヴィラ「LA MAISON BLANCHE」を設計するうえで、私たちが何より大切にしたのは、
「その場に流れる空気が心地いいこと」でした。
この記事では、写真だけでは伝わらない、この宿にしかない“空気”についてお話しします。


音のない時間に価値があると信じています

このヴィラは、読谷村の中でも特に人通りの少ないエリアにあります。
車の音や観光客の足音が聞こえてくることもほとんどありません。

静かすぎると感じる方もいるかもしれませんが、
実はこの「音がないこと」こそが、この場所の魅力のひとつだと思っています。
会話も自然と小さな声になり、聞こえてくるのは風の音や鳥の声だけ。
そういう時間って、旅の中でいちばん“整う”瞬間なのかもしれません。


空間設計は、視線と距離感を徹底的に意識しました

ヴィラの中は、白を基調にしながらも各寝室には微妙に違うカラーや光を取り入れ、
「誰かと一緒にいながら、ひとりの時間も保てる空間」を目指しました。

誰かと過ごす旅でも、常に同じ空間にいるのは意外と疲れるもの。
でもこのヴィラなら、“一緒にいるけど、ちょっと離れる”が自然にできる構造になっています。
視線がぶつからない、音が届きすぎない。
そんな小さな工夫が、滞在の快適さを支えています。


五感でしか気づけない、“整った空間”の正体

この宿に流れる空気感は、写真では表現できません。
それは照明のやわらかさだったり、風の抜け方だったり、匂いのなさだったり。
つまり、「五感で受け取るもの」なんです。

“なんとなく落ち着く”
“気づけば深呼吸していた”
そんなふうに感じてもらえるように、目立たない部分にこそ手をかけて整えています。


この空気に触れて、ただ何もしないという贅沢を

観光もいいけれど、何もしない1日を過ごすって、実はすごく贅沢なこと。
このヴィラには、派手な演出も、豪華な設備もありません。
でも、何もしなくても「ちょっと満たされた気持ちになる」ような空気が、たしかに流れています。

そんな空気の中で過ごす時間が、旅の一番の思い出になるかもしれません。

TOP